求人情報

募集職種

・WEBデザイナー
・システムエンジニア
・SNS運用サブディレクター
・広告運用ディレクター
・カメラマン

各種マニュアル

お取引先様専用ページとなります

パスワードをお忘れのお取引先様は
公式ラインからお問い合わせ下さい。

2025年4月から求人応募が減少するってほんと!?

⚪︎採用担当者が知って損しない法改正について

2025年4月から職業安定法に基づく省令及び指針が一部改正される事はご存じでしょうか?
知らないうちにいつの間にか応募が来なくなった・・・ということに繋がりかねません。
改正の内容を理解した上で、数多く存在する求人サイトの実態をご紹介します。 

⚪︎勤続支援金(金銭・ギフト券等提供)の禁止

求人サイトによっては、<勤続支援金プレゼント>と謳って応募を誘引するような掲載がなされています。
勤続支援金とは、募集情報等提供事業者が就職・転職をした方に対して、一定期間勤務を継続した場合に支給される制度です。
なかでも、成功報酬型の求人サイトで多く見られ、勤続支援金は採用費用の一部から求職者に支給されます。
この制度は、採用辞退回避や採用者離脱回避、求職者の長期的な就業を促進するために設けられています。
ですが、この勤続支援金受給を目的に早期離転職の発生や企業側の手数料等の費用高騰につながることが問題視され、2025年4月1日より職業安定法に基づく省令及び指針が一部改正されることになりました。
以下、厚生労働省サイトより抜粋

募 集 情 報 等 提 供 事 業 者 の 皆 さ ま へ
(1)労働者になろうとする者に、金銭等の提供は好ましくなく、社会通念上相当と認めら
れる程度を超えて、金銭などを提供することを行ってはいけません。
(2)募集情報等提供事業の利用料金、違約金等の額、発生条件、解除方法等を含む契約
の内容(*)について、分かりやすく明瞭かつ正確に記載した書面または電子メール
その他の適切な方法により、あらかじめ募集主に誤解が生じないよう明示してください。
(*)本人が採用辞退後に別ルートで採用などの際に違約金を適用する場合や一定の無料期間経過後に
有料となる場合の料金、利用契約の更新に関する契約内容も含みます。

⚪︎求人サイトの実態

求人サイトには企業側が費用や手数料支払うことで、求職者の目につきやすいようにスポンサー求人として上位表示される仕組みがあることは採用担当者の方はすでにご存じだと思います。
長年採用担当者として多くの求人サイトに掲載してきた経験からお伝えすると、有料掲載するための費用とは別に<勤続支援金>を高く設定することを企業側に促し、更に上位表示させる仕組みを設けている求人サイトもあります。
すなわち、採用に至った場合の採用費用が高くなるのです。

⚪︎応募が減る可能性は??

求職者からすると、<勤続支援金>は応募する際の選択肢の一つでもありました。
そのため、令和7年4月から<勤続支援金>が撤廃されることで求職者側のメリットがなくなるため応募獲得が難しくなる可能性があります。
そのため、給与や待遇だけでなく、求職者の興味を引く文章、働きたいと思ってもらえるような文章にすることが重要です。
次回の求人ブログでは、採用担当者が求人作成する際にこれだけはおさえておくべき3つのことをご紹介します。

求人応募に繋げるための改善方法についてはこちらからご覧ください→応募が来ない!?

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP